
国家試験合格対策ドリル(2017〜2018)Vol.3 国試ノートをつくり始めよう
国試ノートをつくり始めよう ● 過去問を解き、知識を整理しながら、国試ノートのページを増やしていきましょう ノートをつくるのは面倒に…
★国試の対策を始めるのは今! この春休みをムダに過ごすと大変後悔します。
みなさんは、いつから看護師国家試験の対策を始めますか。
最終学年のスケジュールを考えると、落ち着いて対策をするには、この春休みからスタートするしかありません。
勉強の内容としては、過去問を基準にして、自分だったら、どんな出題をするかを考えて、深めていきましょう。
最終学年になる前の春休み。この時期、卒業していく先輩たちから、「国試の対策をもっとすべきだった」とか、「もっと早くから国試の勉強を始めるべきだった」とか、いろいろな声が聞こえてくるはずです。
最終学年でのスケジュールを考えてみると、臨地実習で忙しくて、国試の対策は、意識して予定を組んでおかないと、最悪、12月にならないと始められません。たった数か月の試験勉強で国試に受かる自信がありますか? 夏休みがあって、そのときにやればいいや、と思っている方が多いでしょう。でも、実習の疲れが出るはずですし、就活もやっているかもしれません。夏の暑さに弱くありませんか?
最終学年は実習で大変になるので、春休みのうちに遊んでおこうと考えている方も多いでしょう。もちろん、それでよいと思われます。精一杯、春休みを楽しんでください。そして、しっかり遊ぶとともに、勉学にも力を入れてください。
机の上での学習はもう一通り済んでいると思います。ということは、これまで学習したことを整理して、最終学年の実習に臨むのに、春休みはすごく大切なのが分かりますね。
とにかく、春休みに国試の準備を始めれば安心、ということです。
しかし、この時期に始めればよい、というだけでは、うまくいきません。国試の勉強が空回りしないためには、看護師国家試験がどんな試験なのかを理解しておく必要があります。特に、過去にどのような問題が出題されているかを把握しておけば、出そうにないものに時間をかけるのを避けることができます。第106回の国試では、過去問と類似した問題が特に多く出題されました。少し考えれば察しがつくように、良問は、形を変えて何度も出題されるものです。出題されやすい傾向の問題を中心に勉強した方がいいに決まっています。そうではない問題は、出題されやすい問題の勉強が終わってから取り組めばいいのです。
看護師国家試験の場合、勉強の仕方はいろいろあります。
これらの勉強の仕方は、実は別々のものではなく、リンク型と解釈・判断型とは重なっていたりするのですが、出題される問題によって、有効な型が違ってきます。ここ数年、考えさせるような問題がだんだん増えてきていて、そうなると、過去問を解いて憶えるだけでは対策として十分ではありません。リンク型のように基礎を固める勉強や、解釈・判断型のように判断能力をつける勉強は、ある程度まとまった時間がとれる時期に、じっくりと取り組んでおく必要があります。春休みは、このような学力を伸ばすのに絶好の時期です。また、第106回では、エビデンス型の問題が多くなったことが特徴です。いろいろな事項について、その根拠(エビデンス)とセットにして憶えておかないと得点につながらなくなりました。考えるだけではダメで、根拠も知識として持っている必要があります。問われる知識が増えてきていて、過去問出題以上の知識が必要で、その分、勉強に時間がかかります。
国試ノートをつくり始めよう ● 過去問を解き、知識を整理しながら、国試ノートのページを増やしていきましょう ノートをつくるのは面倒に…
患者さんに説明する自分を想像して勉強を進めよう ● 他から課される勉強というのではなく、自分のための勉強を楽しみましょう よい看護を…
冬期・直前講習で勉強にはずみを 本格的な受験勉強に向けて雰囲気をつくりましょう 追い込みの時期の過ごし方 臨地実習は終わりましたでし…
解剖生理学から病態・薬理・看護にリンク ●ただ解剖生理学を学ぶのではなく、病態・薬理・看護にリンクさせ、イモづる式に知識を増やしまし…
冬期・直前講習で勉強にはずみを 本格的な受験勉強に向けて雰囲気をつくりましょう 追い込みの時期の過ごし方 臨地実習は終わりましたでし…