「地域で生きる」を支える看護
東邦大学医療センター大森病院

「地域で生きる」を支える看護

つながる看護、地域との連携

退院後の治療・療養生活を支えるには、地域の医療・福祉機関との連携が欠かせません。こうした院外の人々とのやりとりも、地域医療支援センターの看護師たちの大切な役割。どんな場面で地域の人とかかわっているのか、見ていきましょう。

医療スキルとコミュニケーション力で
地域の医療・福祉関係者と協働

高度先進医療を行う大学病院内で医療が完結せず、退院後も病気や障害と共に生活していく患者さんをサポートする地域医療支援センター。大学病院から地域へと、患者さんをバトンタッチするために、入院中には「退院前カンファレンス」を行います。
患者さんやご家族をはじめ、担当医師や看護師、地域医療支援センターの看護師やソーシャルワーカーといった院内スタッフに加え、在宅療養にかかわる地域の訪問医や訪問看護師、ケアマネジャーなどにも連絡をして集まってもらいます。ここで顔合わせをすることで、患者さんが安心して地域に帰っていけるのです。
退院調整看護師は地域の在宅医療・介護関連機関と連絡をとり、依頼先の調整も行います。地域医療支援センターの看護師は外部とのかかわりも多く、看護師としてのスキルだけでなくコミュニケーション能力も重要となります。


地域医療支援センターの思いはひとつ。患者さんがその人らしく地域で生活していくこと。そのために私たちは日々活動しています

 

ソーシャルワーカー インタビュー
患者でなく「生活者」という観点から
社会で生きていく課題解決をお手伝い

ソーシャルワーカー
近藤亜紀子さん

病気やけがで突如、これまで通りの就労や子育てができなくなるなどの問題に直面すると、大きく混乱するでしょう。治療に関する部分は医師や看護師が寄り添い、社会的な課題の整理や解決の手助けをするのが私たちソーシャルワーカーです。患者さんやご家族から相談を受け、公的社会保障制度の案内や申請支援、リハビリや療養を目的とした転院調整などを行います。転院調整に関しては、患者さんの状態により適切な選択が出来るよう医師だけでなく看護師に相談したり、他職種の方とも連携しています。
医療職から見ると「患者さん」ですが、私たち福祉職は「生活者」ととらえます。どんな仕事をして、家族とどうかかわってきたのかに目を向けることで、相手に必要な支援が見えてきます。先が見えず戸惑う患者さんと面談を重ね、情報を提供することで少しでも気持ちの負担を軽くしたいと思って日々活動しています。


退院に向けてご家族の相談にこたえるソーシャルワーカーの近藤さん。
患者さんやご家族の気持ちを尊重しながら、医師や看護師などと連携し、在宅や地域で望む生活ができるように支援しています

 

Page 1 Page 2 Page 3
病院資料請求