国家試験合格対策ドリルVol.4 患者さんに説明する自分を想像して勉強を進めよう

患者さんに説明する自分を想像して勉強を進めよう

● 他から課される勉強というのではなく、自分のための勉強を楽しみましょう

よい看護を目指し、自らの知識を豊かにしていくことを楽しみましょう。

分からなければ、その場で解決を - 苦手なところをつくらない

最終学年も、もう半ばとなりました。臨地実習に明け暮れ、息もできないほど慌ただしいのではないでしょうか。そのような中にあっても、国家試験の勉強を少しずつでも進めていきたいですね。

ここで、看護師国家試験はどのような試験であるかを、今一度、振り返ってみましょう。形から見ると、一割の人が不合格となる試験です。このことから分かることは、必要な学習事項がほとんど分かっていれば、不合格とはならないということです。ですが、学習事項の中には難しいものがあって、しかも、その難しいところは、多くの受験生が苦手としています。こうなると、苦手なところを克服することが国試の勉強ということになりそうです。

受験生の中には、通常の学校の勉強だけで、まったく国試の勉強をせずに合格する人がたくさんいます。九割の人が合格するわけですから、そのような人がたくさんいても不思議ではありません。このような人たちは、たんに頭がよいのでしょうか。中には、そういう人もいるでしょうが、意気込みがある人や、明確な目標を持っている人は、合格しやすいようです。このような人たちに共通する特徴は、国試に出そうな事項で分からないことがあれば、その場で、分かるまで、とことん追究して、苦手なところをつくらない、というところにあるように見受けられます。

受験勉強ということからの脱却

苦手なところがずっと克服できないままの人は、時間が足りないということもありますが、どこか前向きな気持ちが持てないでいるのではないでしょうか。合格するためだけの勉強をいやいやしているのであれば、それは無味乾燥なものでしょう。

第103回の看護師国家試験から、改定出題基準に準拠して出題されるようになりました。第103回では、本試験も追加試験(この回は大雪のために特別に追加試験が実施されました)も、これまでの看護師国家試験と異なり、基礎を問う出題となるように強く意識して問題が作成されていることが感じとられます。出題の意図が明確となっており、出題の仕方自体がポイントをおさえているために、この回では、ポイントをおさえて勉強した受験生にとっては、予想した問題が そのまま出題されたということになったようです。このような意味で、看護師国家試験はいっそう理想的な形になってきたと言えます。今後も、このような良問 が出題されることが望まれ、こうなると、勉強のやりがいが出てきます。

ここで、第103回の〔追加試験〕のうち必修問題を取り上げ、基礎を問う出題がどのくらい多いかをみてみましょう。追加試験の過去問を取り上げている参考書が少ないですから、この機会に、どのような出題がなされたかを確認しておきましょう。

第103回追加試験の必修問題で出題された基礎事項

(問題文の要約に、選択肢からの正解を対応させています)

午前1 老年人口の割合(平成24年) …24%
午前2 糖尿病が疑われる者(平成19年) …900万人
午前3 禁煙の対処法 …禁煙外来
午前4 シックハウス症候群 …揮発性有機化合物
午前5 看護師等人材確保促進法 …資質の向上
午前6 幼児期後期の呼吸型 …胸腹式呼吸
午前7 獲得知識による対処能力 …結晶性知能
午前8 メタボの必須診断基準項目 …腹囲
午前9 子宮筋収縮ホルモン …オキシトシン
午前10 水欠乏性脱水症の症状 …口渇
午前11 初期症状としての下肢の浮腫 …うっ血性心不全
午前12 うつ病 …自分を責める感情
午前13 聴力検査 …オージオメータ
午前14 認知症コミュニケーション …言いかえ
午前15 開かれた質問 …(Yes/Noで答えないもの)
午前16 冬期の入浴 …(脱衣室を寒くしない)
午前17 廃用症候群 …歩かないと筋力低下
午前18 陽圧に保った個室隔離 …免疫不全
午前19 輸液ポンプの目的 …注入速度の調整
午前20 1回の気管内吸引時間 …10~15秒以内
午前21 トリアージの目的 …治療優先度の決定
午前22 下垂体分泌ホルモン …プロラクチン
午前23 酸素ボンベ残量 …圧力計の値
午前24 自己実現の欲求 …自分の能力を生かす
午前25 訪問看護ステーション …2.5名以上の看護職員

午後1 人口ピラミッド …(2つの膨らみをもつ型)
午後2 男性の外来受療率 …80~84歳
午後3 男女雇用機会均等法 …雇用上の男女差別解消
午後4 健康保険法の療養の給付 …(薬剤の支給)
午後5 看護師免許欠格事項 …麻薬中毒者
午後6 QOLの評価 …本人の満足感
午後7 乳歯で最初に生える歯 …切歯
午後8 老年期の身体機能の変化 …(胃液分泌の減少)
午後9 患者を支える家族関係 …(協力)
午後10 チーム医療 …メンバーの協力体制
午後11 外分泌器官 …(涙腺)
午後12 ショック …血圧が維持されない
午後13 弛緩性便秘の予防 …適度な運動
午後14 ペニシリンの分類 …抗菌薬
午後15 モルヒネの急性中毒 …(呼吸抑制)
午後16 抗癌薬の有害作用 …(嘔吐)
午後17 無尿時に投与禁忌 …カリウム
午後18 聴診時に呼吸音消失 …無気肺
午後19 浣腸の体位 …左側臥位
午後20 S状結腸ストーマの便 …固形便
午後21 女性の陰部洗浄方法 …外尿道口→肛門
午後22 嚥下障害での食事 …汁物にはとろみ
午後23 経鼻胃管の胃内留置 …胃液の吸引
午後24 注射針の太さの単位 …ゲージ
午後25 褥瘡分類で皮下組織まで …ステージⅢ

Page 1 Page 2