2 奨学金の不安を解決!後輩看護師 石原さんQ&A
西棟2階病棟(整形外科・一般内科・救急専用病床) 勤務2年目
石原 莉加さん
桐生大学医療保健学部看護学科卒業
Q1 行田総合病院の奨学生になった理由は?
返済免除になるために、「働き続けることができる」と思える病院を選びました。ここは新人教育が丁寧で、急性期が苦手な私でも成長させてもらえると思ったんです。お年寄りが好きなので、療養型や介護・福祉分野の施設があるのもいいところ。今はまだ先のことは考えていないけど、将来的に異動したいなと思えるような部署があるのはいいことだと思います。
Q2 「奨学金のおかげ!」と思えることは?
実は、地元・群馬の大学に進学するときは奨学金のことは考えていなかったんです。4年になって国試の勉強をするためにバイトを辞めることにして、1年間だけ奨学金を借りました。時間を有効に使って勉強に専念できたおかげで、無事に看護師になれたことが一番の感謝! 経済的な余裕も生まれ、大学の友達と沖縄へ卒業旅行に行くこともできました。
Q3 入職後、どんなフォローがあった?
私は群馬から上京して寮に入ったんですが、職員の方が「親切丁寧に対応してくれるなぁ」ってびっくりしました。LINEですぐ連絡が取れるから、寮のポストの暗証番号を忘れてしまったときもすぐに解決。「水道トラブルがあったときに助けてもらった」という同期もいました。必要があればすぐ駆けつけてくれるフットワークの軽さが素晴らしいですよね。
Q4 働いて感じる行田総合病院の良さって?
先輩方が優しくて、病棟の雰囲気が温かいところ! 丁寧に指導していただいたおかげで苦手意識のあった急性期をじっくり学べました。細かく指導してくれるから、「何をすればいいかわからない」ってことがないんですよ。たとえば西村さんも、1年目の私のそばにいて、一つひとつ教えてくれました。優しくて素敵な先輩がたくさんいる最高の職場です。
Q5 奨学金を検討している学生に伝えたいことは?
病院にも病棟にも恵まれた私は、「奨学金返済」のことが頭をよぎることなく、気づいたら返済免除になっていました。やっぱり、働き続けることができる病院を選ぶことが何よりも大切なんだと実感。奨学金を借りるという目線だけでなく、自分が働きたい、働き続けたいと思える病院を選んでほしいですね。特に新人教育と病院の雰囲気は要チェック!
のぞき見!石原さんのお仕事風景
3 奨学金の不安を解決!先輩看護師 西村さんQ&A
病院資料請求