命の誕生に寄り添う助産師の力
総合周産期母子医療センター
聖マリアンナ医科大学病院

命の誕生に寄り添う助産師の力 総合周産期母子医療センター 聖マリアンナ医科大学病院

総合周産期母子医療センターの取り組みについて

ハイリスクに対応する
MFICU(母体胎児集中治療室)、NICU(新生児集中治療室)

総合周産期母子医療センターであることから、さまざまなリスクを抱える妊産婦さんを多く受け入れています。母体・胎児の異常に対して集中的に監視・治療を行うMFICU(母体胎児集中治療室)や、胎児が羊水検査などで染色異常などと診断されている場合には、妊娠期からNICU(新生児集中治療室)の医師や小児外科の医師、看護師が早期にカンファレンスを行い、高度な医療を提供しています。

分娩室
ローリスク分娩では
助産師が主体となって分娩を担当する
NICU(新生児集中治療室)
NICU(新生児集中治療室)
業務の様子
日本語が話せない外国人の妊産婦の妊娠・出産を支援するため、
英語チームでは、パンフレットを作成し、コミュニケーションを円滑に進められるよう工夫しています。

産む力・育てる力に寄り添う助産師

妊産婦さん一人が頑張ってお産をすれば終わりなのではなく、分娩後から始まる育児も重要です。妊娠期から産褥期を通してさまざまな活動を行い、誕生する“命”と新しい家族のスタートを支援しています。
妊娠期では、助産師外来で、妊婦健診・保健指導を行っています。ハイリスク出産が想定される場合は、NICU(新生児集中治療室)の看護師と出産前から関われるように連携、また、社会的支援が必要な場合は、ソーシャルワーカーと連携して、ご家族や地域の協力につなげています。
産褥期の活動として、2週間健診や母乳外来を実施。退院後も継続支援ができるように、助産師が中心となって活動しています。

カンファレンスの様子
カンファレンスの様子。
助産師が中心となり他職種と連携して妊娠期から産褥期まで必要な支援を提供しています。

小さな命とお母さんに寄り添う 助産師外来

初診から分娩に至るまでの外来を助産師が担当しています。バイタルサインの測定など基本的な健診を行いながら、保健指導や分娩の概要をお伝えし、バースプランの確認などをしていきます。その中で、最も大切なのは問診などで妊婦さんの状況を把握することです。医学的ハイリスクを抱えた妊産婦の場合、胎児に合併症があるケースでは、妊娠期からNICUのスタッフと連携し継続的にケアにあたります。社会的ハイリスクの場合は、院内のソーシャルワーカーや行政と連携し、退院後の生活を見据えた支援体制づくりも助産師の役割です。聖マリアンナ医科大学病院の助産師外来では、アドバンス助産師をはじめ、経験豊かな助産師がきめ細やかに対応し、助産師の力を発揮しています。

自律した助産師を育成する教育体制

病院全体としての看護職の新人研修、キャリアアップに向けた経年別教育計画・実践能力別教育計画が整っており、成長のためのバックアップが充実しています。
助産師はさらに、分娩介助について、難しいお産の時は先輩助産師が付き添い、段階的に経験を積んでいきます。経験豊富な先輩の指導・アドバンス助産師が行う乳房ケアや退院支援に関しても、勉強会やOJTを通して、技術を伝え、病棟全体のスキルアップを図っています。

Page 1 Page 2 Page 3
病院資料請求