「地域で生きる」を支える看護
東邦大学医療センター大森病院

「地域で生きる」を支える看護

入院前から退院後までを支援

患者さんへのサポートは入院前から始まっています。入院を前にして不安な気持ち、退院後の生活にまで思いを馳せて、患者さんに必要な支援を構築しています。そうした役割を担う、地域医療支援センターの看護師をご紹介します。

入院支援看護師 インタビュー
入院する前から退院後を見据えて支援する!
ここでしかできない看護がある

地域医療支援センター
入院支援看護師
渡辺章代さん

患者さんが安心して入院生活を送れるように、入院する前に情報を整理し、どの様な支援が必要かを把握するのが私たちの役割です。たとえば入院治療後に歩行困難だと予測される場合、ご自宅の間取りやご家族の支援体制を面談で確認します。介護支援が必要だと考えられたら、入院後早期に患者さんやご家族、担当看護師、地域のケアマネジャーで話し合う場を設定できるように調整します。こうして、スムーズに退院後の生活を送る準備を入院前から始めています。
外来通院でがんと告知された直後に面談に来られる場合もあり、患者さんの状況はさまざまです。患者さんの言葉や表情から真意を探り、思いを引き出します。話をするうちにご自身の気持ちが整理できたり、病気と向き合って生活する心構えができたり…。患者さんの人生によりそい、前向きに生きる手助けができるのは、ここならではの看護だと思います。


入院支援看護師の渡辺さん(右)は、
入院前の面談を通じて、患者さんの身体的・心理的・社会的・経済的な問題について把握し、必要な看護支援を退院調整看護師の穂積さん(左)と話し合います

 

退院調整看護師 インタビュー
在宅医療・介護支援関係者との連携を図り、
患者さんの望む生活の実現を目指す

地域医療支援センター
退院調整看護師
穂積麻紀さん

病気や障害を抱えて今まで通りの生活ができなくなったとき、今後の暮らし方を選択しなくてはなりません。退院調整看護師は在宅医療や福祉サービスの情報提供などを通じて患者さんの意思決定を支援し、意向が固まったら地域の該当機関との調整をします。支援する患者さんは医師や看護師が判断します。「在宅ケアが難しいから自宅に帰るのは無理だろう」と諦めている方に訪問看護サービスの案内をして、「これなら安心して帰れる」とほっとされることもあります。
大切なのは患者さんやご家族の意向に沿うこと。そのためにも生活背景や大事にしていることなど、人となりを理解するように努めています。院内スタッフはもちろん院外の人々と同じ目標に向かって協力し、患者さんの人生の分岐点でよりよい一歩を踏み出す手伝いができる、やりがいのある仕事です。


退院調整看護師の穂積さんは、患者さんやご家族の意思決定を支援し、退院後も安心して療養生活が送れるように面談を重ねます

 

退院支援専従 病棟看護師 インタビュー
在宅で必要なケアの指導を推進するなど
病棟内で退院支援に特化して活動

特別個室病棟
退院支援専従看護師
小倉永子さん

各病棟には退院支援専従看護師が配属されています。退院支援専従看護師は入院直後から退院後の生活を考えた支援を病棟看護師と共に行います。入院後も患者さんの状況は変わるため、入院支援看護師から患者さんの情報を引き継ぐだけでなく、退院支援が必要かどうかは入院後も改めて判断しています。
支援が必要な場合は退院後の生活の課題を整理し、個々に応じて医療機器の取り扱いやセルフケア、食事などについて病棟看護師を介して入院中に指導。また、退院調整看護師と情報を共有して在宅での診療や介護のコーディネイトを依頼することも。退院が近づいたら訪問看護師など地域の医療・福祉の担当者と患者さんの面談を設定。退院後も患者さんが安心して自分らしく暮らせるサポートをしています。


病棟の退院支援の要として頑張る小倉さん(右)。専門的な知識や必要な支援について、いつでも相談できる退院調整看護師の穂積さん(左)の存在は大きい

 

Page 1 Page 2 Page 3
病院資料請求