「地域で生きる」を支える看護
東邦大学医療センター大森病院

「地域で生きる」を支える看護

地域医療支援センターとは?

入退院の前後も安心して暮らせるように
大学病院と地域医療・福祉を橋渡し


地域医療支援センターのみなさん。
看護師・ソーシャルワーカー・事務職員が、
それぞれの専門性を発揮し患者さんを支えています

地域医療支援センターは、高度先進医療を担う大学病院である「東邦大学医療センター大森病院」と、地域の医療・福祉機関とを橋渡しする部門です。その役割は大きくわけて2つ。地域の医療機関から紹介があった患者さんの受け入れ調整と、当院の通院・入院患者さんが治療を終えた後、地域で頼れる医療・福祉機関や制度を調整・紹介することです。
地域医療支援センターでは、医師をはじめ多くの職種が活躍しています。入院支援や退院調整を行う看護師、地域医療機関から入院要請があった際にすみやかに受け入れられるようにベッドコントロールを行う事務職員、患者さんの心理的・社会的問題の助けになる制度や機関に対する調整を行うソーシャルワーカーなど、それぞれの専門性を活かして患者さんを支えています。

地域医療支援センター 看護師長 インタビュー
医療面と生活面の2つの視点から
支援策を探れるのが看護師としての強み

地域医療支援センター
看護師長 山本由香さん

大学病院で急性期の治療が終了しても、病気や障害を抱えて生活をしていく患者さんもいます。患者さんやご家族の中には「退院した後、自分たちでケアや介護ができるだろうか…」と不安を感じる方も少なくありません。そうした不安を少しでも軽減できるよう退院後を見据えて、地域でよりよく生活するお手伝いをするのが私たち地域医療支援センターです。病気を「治す治療」から「支える医療・福祉」を担う地域へ橋渡しをします。
当センターにおいて看護師は、医療面と生活面、両方の視点から患者さんによりそえる強みがあります。患者さんやご家族が望む生活に近づけるために、できないことを補うだけでなく、持っている力を引き出し支えることを大切にしています。そのために患者さんのこれまでの生活を知り、現在の状態との違いを確認し退院後の生活をどう支えていくかを考えます。他部署の医師や看護師、薬剤師、栄養士やリハビリ職など多くの職種、そして地域の各種機関とも協力しながら、患者さんを支える一端を担えることは大きな魅力です。

Page 1 Page 2 Page 3
病院資料請求